カテゴリー : プログラミング
今回は音声認識で特定の単語に反応して表示結果を変化するAndroidアプリの最小実装していきたいと思います。実装動機としてはiOSのSiriやAndroidのGoogleアシスタントのような音声認識によるデバイス操作はコ […]
Mroongaのエスカレーションをやめた話 弊社のサービスであるアドクロールの全文検索エンジンにMroongaを使用しています。Mroongaは国産のオープンソース全文検索エンジンで、メンテナーも日本人ということもあり日 […]
Ruby開発にbundlerはつきものでしょう。この記事の読者の皆様はきっと新しめのbundlerを使って開発を進めていることと思います。 ところで、ひと月ほど前にGitHubがgit://ではじまるプロトコルを廃止した […]
はじめに Pythonのパッケージ管理というとpipとrequirements.txtを使うのが最もメジャーな方法かと思いますが、モダンなPythonにおけるパッケージ管理ではPoetryを使うことが増えてきているようで […]
こんにちは、学生アルバイトの河野です。今回は、音楽配信サービスであるSpotifyのAPIを利用して、楽曲の情報を取得する方法をご紹介します。 はじめに 新型コロナウイルスの流行が始まってから2年が経ちました。活動自粛の […]
7segOCR、動画のOCRと、ここ最近頻繁にブログを書いている鈴木です。通算3記事目ですが冒頭で名乗ったのは初めてでした。こうも立て続けに文章を書いていると、段々と言葉を紡ぐのも滑らかにできるようになるもの。月並な話に […]
はじめに こんにちは,学生アルバイトのYamamotoです. 今回は,RubyのActiveRecordに関するお話です.ActiveRecordは,一言で表すとRubyとSQLの架け橋のようなもので,これを用いることで […]
はじめに こんにちは、学生バイトの福島です。私がルーターに来てからはや一年半ほどが経ち、この記事でブログも3回目となります。 過去記事↓ pythonでlineへ通知してみよう! 前回に続き今回もpythonを使って、c […]
はじめに こんにちは,学生アルバイトのYamamotoです. 今回は,Google Apps ScriptのdoPost関数を用いて,Google Spread Sheetにデータを書き込む方法をご紹介いたします.G […]
こんにちは、学生アルバイトのkyonoです。 冬に入る熱々の風呂は堪らないものです。 入浴のしばらく前に部屋の窓を開けて体を敢えて冷やし、着替えも箪笥から出しておき、ビールやハイボールなど炭酸系の酒が冷蔵庫に眠っているこ […]
お問い合わせ・ご依頼はこちらから