カテゴリー : インフラ/運用
Canvaの無料枠のみを使ってデモ動画を作成する方法を紹介します。結論、無料枠でできることは字幕の挿入とカットです。なお、ブラウザ上で操作するデモ動画であれば、ズームした状態で動画を撮影すればズームのある動画になります。 […]
PostgreSQLでmysql_fdwを使い、UTF8MB4の外部テーブルの文字化けを防ぐ方法 この記事では、PostgreSQLのプラグイン「mysql_fdw」を活用し、MySQLのテーブル(文字コードがUTF8M […]
こんにちは、エンジニアの yamauchi です。 今回は、slackでファイル共有を行った際にバイナリファイルとして認識される問題と その対処法について調査したので共有します。 slack上でrubyファイルがバイナリ […]
ルーターエンジニアのtoyamaです。今回はポスグレのスキーマについてです。 ずっとMySQLを使ってきたため、PostgreSQLのスキーマについてあまり理解せずつかっていたのですが、ようやく理解できてきたので情報をま […]
自分以外の他社にデータベースの環境構築をしてもらう時に、バージョンの指定、cnfの指定、ユーザー名パスワードの指定、などなどが必要となり面倒ですよね。そんな時に予めdockerの1コマンドを用意しておくと、環境構築からデ […]
山本ゆうごです。データベースから大量のテキストを出力する際のTipsをご紹介します。 SELECT … INTO OUTFILE の使いづらさ mysqlからCSV出力する際のサンプルとして SELECT … I […]
こちらの記事でpgloaderというツールを利用した、MySQLからPostgreSQLにデータを移行させる方法をご紹介しましたが、新しくfluentdというツールでもMySQLからPostgreSQLへのデータ移行がで […]
はじめに Dockerは軽量なコンテナ仮想環境で、アプリケーションを構築、テスト、デプロイできるプラットフォームです。 このプラットフォームには、Docker Engine, Docker CLI, Docker Com […]
はじめに こんにちは、エンジニアのmiyakawaです。 DBでテーブルを作成するときに主キーが必要になりますが、主キーに自動でユニークな識別子を与える方法としてAUTO_INCREMENTにより自動採番された連番を用い […]
MySQLからPostgreSQLにデータを移行させる際、pgloaderを使うことでスムーズにデータ移行できたので、今回はpgloaderを使ってMySQLからPostgreSQLに移行させる手順を紹介します。 検証し […]
お問い合わせ・ご依頼はこちらから