カテゴリー : Ruby
はじめに こんにちは。アルバイトの秋山です。 弊社では、Railsを用いてアプリケーションを開発していますが、今回はそんなRailsアプリを運用していく上で避けては通れないRailsのバージョンアップグレードの手順につい […]
サマリー Rubyで高速にCSVを読み取りたければネイティブモジュールのrscsvを使うと良い。 国税庁法人番号公表サイトの全国法人CSV534万件(1.1G)で都道府県別集計 Pythonの標準CSVでは9秒 それに対 […]
セミナーなどを開いた後には「ありがとうございましたメール」を送るケースがあります。 弊社では以前はSendGridなどのメール送信APIを使っておりましたが、この手のメール送信APIはIPアドレス単位でブロックされるケー […]
はじめに rooterのエンジニアとして開発を行っております、宮本です。今回、プロジェクト内のリポジトリで、Rubyのバージョンを大きく更新したため、そのステップをブログとして残します。 今回変更を加えたリポジトリは開発 […]
Ruby開発にbundlerはつきものでしょう。この記事の読者の皆様はきっと新しめのbundlerを使って開発を進めていることと思います。 ところで、ひと月ほど前にGitHubがgit://ではじまるプロトコルを廃止した […]
こんにちは、学生アルバイトの河野です。今回は、音楽配信サービスであるSpotifyのAPIを利用して、楽曲の情報を取得する方法をご紹介します。 はじめに 新型コロナウイルスの流行が始まってから2年が経ちました。活動自粛の […]
はじめに こんにちは,学生アルバイトのYamamotoです. 今回は,RubyのActiveRecordに関するお話です.ActiveRecordは,一言で表すとRubyとSQLの架け橋のようなもので,これを用いることで […]
はじめに こんにちは,学生アルバイトのYamamotoです. 今回は,Google Apps ScriptのdoPost関数を用いて,Google Spread Sheetにデータを書き込む方法をご紹介いたします.G […]
RubyでYouTube Data API入門 こんにちは、アルバイトのarakiです. 最近急に寒くなりました.寒さや今の状況から,家に籠る時間が多いかもしれません.そういうとき頼りになるのが,YouTubeです. そ […]
最近VSCodeからVimに乗り換えたエンジニア、kanekoです。Vimの魅力はそのカスタマイズ性と、何よりかっこいいことにあると思います。黒い画面でカーソルを高速に動かし、目にも止まらぬ速さでファイルを編集するVim […]
お問い合わせ・ご依頼はこちらから