カテゴリー : 開発環境
開発合宿行ってきました 2022年7月に4泊の開発合宿に行ってきました。そのレポートです。 場所は北海道ニセコ 夏なのですずしいところで開発をしてみたいということで北海道のニセコを選びました。冬はスキーで有名なところです […]
ルータのkanazawaです。 みなさまは、社内に溜まったデータの分析に何を使用されているでしょうか? 最近では、全てリソースをAWSやGCPといった、クラウドサービス上に置いておき、分析までクラウドで完結させている場合 […]
Ruby開発にbundlerはつきものでしょう。この記事の読者の皆様はきっと新しめのbundlerを使って開発を進めていることと思います。 ところで、ひと月ほど前にGitHubがgit://ではじまるプロトコルを廃止した […]
はじめに Pythonのパッケージ管理というとpipとrequirements.txtを使うのが最もメジャーな方法かと思いますが、モダンなPythonにおけるパッケージ管理ではPoetryを使うことが増えてきているようで […]
はじめに こんにちは!学生アルバイトのkaburagiです。 今回は、m1 macにmysql2 gemをインストールする際に生じたエラーとその対処について書きます。Rubyを使った開発では、gemに公開されている外部パ […]
ルータのkanazawaです。 エンジニアとしてお仕事を始める上で、まず立ちはだかる壁が環境構築です。 特に弊社では新入社員・アルバイトのみなさんには HTML Ruby DB (MariaDB) Git スクレイピング […]
こんにちは、アルバイトのkoyamaです。今回は様々あるストレージサービスの中でもGoogle Cloud Strage(以下GCS)のコマンドラインツールであるgsutilの基本的な使い方について解説していきます。 実 […]
最近VSCodeからVimに乗り換えたエンジニア、kanekoです。Vimの魅力はそのカスタマイズ性と、何よりかっこいいことにあると思います。黒い画面でカーソルを高速に動かし、目にも止まらぬ速さでファイルを編集するVim […]
はじめに はじめまして、株式会社rooterで学生バイトをしている友藤です。普段の業務でDBを操作するのにSequel Aceを利用しています。今回は、そのSequel Aceの便利な機能について書いていこうと思います。 […]
こんにちは、エンジニアのitogaです。 非常事態宣言の中みなさんの開発の進捗も滞っていることと思います。利用するCLIツールが増えるにつれて、こんなタブ補完があったら良いなぁと思いを馳せる頃でしょうか。今回は自作タブ補 […]
お問い合わせ・ご依頼はこちらから