こんにちは。学生アルバイトの橋本です。今回はrubyXLというgemを使ったエクセルファイルの読み込みについて紹介します。 rubyXLの使い方 rubyXLでは基本的に以下のようにしてエクセルファイルを読み込みます。 […]
ともに最初の登場からは20年以上経ち、特にそれぞれ機械学習、Ruby on Railsなどの影響で利用されることの多くなったPythonとRuby。プログラミング学習と言えばCからと私などは思ってしまいますが、その敷居の […]
はじめまして、学生アルバイトのYamamotoです。大学院に在学中の修士1年で、情報系の研究室に所属しております。 今回は、私が研修中に数時間格闘したMariaDBのログインエラーについて、 そもそもMariaDBとは何 […]
初めまして。12月からrooterの学生アルバイトとして働いておりますmiyayamaと申します。今回は、研修の中で学んだRubyのCSVモジュールの使い方について書きたいと思います。 Ruby標準添付ライブラリーである […]
こんにちは、アルバイトの上野です。今回はProtocol Buffersでシリアライズされたバイナリをデコードし、デコードされたファイルをRubyでparseする方法について紹介したいと思います。 Protocol Bu […]
youtube-dlというCLIツールがあります。Pythonで記述されたプログラムで、pip経由でもパッケージマネージャー経由でもインストールできます。名前はYouTubeとついていますが、YouTube以外の動画配信 […]
はじめに はじめまして社会人アルバイトのkawashimaです。 MariaDBのローカル開発環境を構築した際にユーザー権限に関するエラーに遭遇したのでその対処方法について記載します。内容は下記の二点です。 インストール […]
CSVファイルにはRFC4180という標準仕様があるのですが、やや広い定義となっています。 「RFC4180にしたがったCSVでやりましょう」だけではフォーマットが決まらないので、決めるポイントとおすすめ設定を紹介します […]
初めまして、9月末に入社いたしました社会人アルバイトのkobariです。 今回は、ITやプログラミングなどに全く縁のない職に就いていた自分が、ソフトウェアの開発に携わるようになったいきさつ、そして実際にrooterに務め […]
こんにちは、アルバイトのkoyamaです。 Googleスプレッドシートの内容をRubyのプログラム上で扱う時みなさんはどうしているでしょうか? 以前私が紹介したgem、google-drive([入門編] Rubyから […]
お問い合わせ・ご依頼はこちらから