
投稿者: Arao


Nokogiri拡張Rubygem Tonkachiのご紹介
こんにちは。エンジニアのAraoです。今回は、Webスクレイピングで役に立つ、Nokogiriの拡張Rubygemを紹介します。これまた随分と間が空いてしまいましたが、スクレイピングでNokogiri HTMLパース時に […]
スクレイピングでNokogiri HTMLパース時に、tableを転置するメソッドの紹介
こんにちは。エンジニアのAraoです。今回は、RubyでHTMLをパースする際に非常によく用いられるNokogiriで、tableを転置するメソッドを紹介します。 Nokogiriとは Nokogiri Nokogiri […]
形態素解析エンジンMeCabと固有表現に強い辞書mecab-ipadic-NEologdをインストールする
こんにちは。エンジニアのAraoです。今回は、オープンソースの形態素解析エンジンのMeCabと、そのMecabで使える、固有名詞や新語、流行語に強い辞書のmecab-ipadic-NEologdをインストールする手順を紹 […]
クローラーの負荷監視に便利なSNMPの簡易Rubyラッパー
こんにちは。エンジニアのAraoです。今回は、簡易的なSNMPのRubyラッパーを紹介します。随分と間が空いてしまいましたが、SNMPでサーバーのモニタリングの続きになります。 本記事で実現したいこと 前回記事で、Net […]
SNMPでサーバーのモニタリング
こんにちは。エンジニアのAraoです。今回は、SNMPでサーバーのCPU使用率やロードアベレージなどのモニタリングを行う方法を紹介します。 SNMPとは Simple Network Management Protoco […]
Rubyで簡易的なログ出力
こんにちは。エンジニアのAraoです。今回は、Rubyで簡易的なログ出力を行う方法と注意点を紹介します。 この記事で扱うこと 唐突ですが、RubyにはLoggerというログを記録するためのクラスがあります。 class […]
音声分析変換合成システムWORLDを使った声質変換
こんにちは。エンジニアのAraoです。今回は、音声分析変換合成システムWORLDを使って声質変換を行う方法を紹介します。 声質変換とは 一口に声質変換と言っても、様々な種類があります。発話に対してリアルタイムで変換を行う […]
NokogiriでHTMLを対象に深さ優先探索
こんにちは。エンジニアのAraoです。今回は、NokogiriでHTMLをパースするときに、深さ優先探索を実施する方法を紹介します。 何故深さ優先探索か Webスクレイピングの際に、対象となるHTMLがどのような形式か事 […]