はじめに 今回はTableauの基本的な使い方第二弾として、メジャーを作成して、特定の文字列を含むレコードのみをカウントする方法をご紹介します。弊社では、自社サービスのアドクロールの利用状況モニタリングでTableauを […]
はじめに こんにちわ、アドクロールチームの松永です。元々はエンジニアとして開発を担当していたのですが、ここ最近はアドクロールクラウドの企画営業として、新規機能の提案や営業をしたりしています。 さて、アドクロールクラウドで […]
今回はRubyで和暦を扱う方法をご紹介します。結論としては、warekiというgemを入れてあげるとDateクラスを拡張して大抵の和暦表記をパースできます。 wareki gemとは 日本の和暦をサポートするライブラリ。 […]
#SVGを使ってフルスクラッチでグラフを描画してみた 今回はSVGを使って、コーディングで直接グラフを描画する方法をご紹介します。 なぜSVGを使うか Chart.jsやCanvas.jsなどグラフ描画ライブラリは色々あ […]
システム運用をしているとs3にデータベースのバックアップを定期にアップロードをするケースがあります。ただ、データベースのサイズがある程度大規模になってくると、もし一旦ローカルにファイルを保存してバックアップを行う場合、そ […]
こんにちわ、ルーターエンジニアのMatsunagaです。 「この世に取得できない値はない」…….. ということで、今回はRubyを使ったスクレイピングでhtmlをパースする際、セレクタの指定で詰ま […]
こんにちわmatsunagaです。 今回はRubyからGoole Vision APIを使って画像認識する方法を紹介します。 Google Vision APIとは Google Vision APIとは、Google […]
mitmproxyを使って通信内容を取得したり、書き換えたりする方法について解説します。今回の例では、iOSの通信を、サーバー上に立てたmitmproxyを経由させて、通信内容を取得・編集します。 mitmproxyとは […]
はじめに RubyからExcelファイルを読み込む方法を解説します。Excelファイルを扱えるgemはいくつかありますが、今回はxlsとxlsx両方に対応している「roo」を使います。 動作環境 OS X El Capi […]
はじめまして。ルーターのMatsunagaです。 今回はCSVのファイルフォーマット仕様について、推奨されている形式と、仕様を定義する際の注意点について書いていきます。 CSVとは CSVとはComma-Separate […]
お問い合わせ・ご依頼はこちらから