山本ゆうごです。 学生の方との面談時に「御社でよく使うプログラミング言語は何ですか?」と聞かれた際に「実際に日常的に使うのはSQLとcurlです」と答えています。ほとんどの学生の方には「curl?」となります。スクレイピ […]
サマリー Rubyで高速にCSVを読み取りたければネイティブモジュールのrscsvを使うと良い。 国税庁法人番号公表サイトの全国法人CSV534万件(1.1G)で都道府県別集計 Pythonの標準CSVでは9秒 それに対 […]
セミナーなどを開いた後には「ありがとうございましたメール」を送るケースがあります。 弊社では以前はSendGridなどのメール送信APIを使っておりましたが、この手のメール送信APIはIPアドレス単位でブロックされるケー […]
スクレイピングの最終形は実機自動操縦 スクレイピングには方式がいろいろありますが、最終形は普段使いのスマホの自動操縦や、普段使いのChromeの自動操縦となります。ChromeにはChrome Devtools Prot […]
開発合宿行ってきました 2022年7月に4泊の開発合宿に行ってきました。そのレポートです。 場所は北海道ニセコ 夏なのですずしいところで開発をしてみたいということで北海道のニセコを選びました。冬はスキーで有名なところです […]
利用シーン UTF-8で記述されたテキストをShift-JISエンコードに変換する機会はあります。 UNICODEで表現できる文字の種類の方がShift-JISに比べて圧倒的に広いのですべての文字が変換できるわけではあり […]
CSVファイルにはRFC4180という標準仕様があるのですが、やや広い定義となっています。 「RFC4180にしたがったCSVでやりましょう」だけではフォーマットが決まらないので、決めるポイントとおすすめ設定を紹介します […]
ブックマークレット本体 以下のソースをブックマークのURL欄にコピー&ペーストします javascript:(function(){ let results = document.querySelectorAll(‘[c […]
結論だけを読みたい人は、「
yugo yamamotoです。 多くの地図アプリでは現在地を中心とした同心円状の距離で地域をしめしますが、実際に私達が移動するのは、地名をベースに移動をします。 例えば、家を借りたりレンタカーを借りたりする際には、渋谷 […]
お問い合わせ・ご依頼はこちらから